ローンが残ってる車を乗り換えるには?ローンが残ってる車を売りたい人必見!

ローン残債があっても車を乗り換える方法とは?

ライフステージの変化や新車の発売など、車を乗り換えたいタイミングが来ても自動車ローンが残っていると躊躇してしまいがちです。

そもそも「自動車ローンがあるのに乗り換えることができるの?」という疑問も出てきますよね。

結論からお伝えすると、自動車ローンの支払い途中でも車を乗り換えることは可能です。

この記事ではローンが残っている車を乗り換える具体的な方法や注意点を、どこよりもわかりやすくまとめたのでぜひ最後までご覧ください。

愛車の高額査定ならカーセンサーの一括査定がおすすめ!

カーセンサー

画像引用元:カーセンサー公式サイト

カーセンサーは提携業者数が1000社以上と、業界トップクラスの車一括査定が行えるサイトです。
※他社は100〜200社ほど

最大30社まで同時査定が可能で、情報入力もスマホから90秒で完了できる手軽さが魅力。

一括査定は業者間で競合関係が生まれ、高額査定につながりやすいのが最大のメリットです。

電話の応対が苦手な方や時間がない方はメール連絡を希望することもできるので安心して申し込めます。

【独自調査】カーセンサーの実際の口コミ

調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス
調査エリア:全国
調査対象:カーセンサーを使用した人50名
年代:20代~50代
調査期間:2021年5月上旬

査定額が予想以上に良かったです、外装は傷等があったにもかかわらず各種カスタムパーツに金額を付けてくれてしっかりと査定してくれているのだなと安心出来ましたし納得も出来ました、ややこしい手続き等もサポートしてくれてスムーズに売却出来たので本当に利用して正解でした!

匿名希望さん/40代
売却した車:日産/S15シルビア/Ks
選んだ理由:口コミが良かった
査定額:42万円

 

車の買い替えでの下取りが5万円程度だったので、売却の下取り価格が高く、とても良かったと思います。 特に最初に連絡をもらった時より5万円も査定額が高くなったことに驚いたのですが、車の程度も良かったのかこの点が適正に評価されたように思います。

へとん記号さん/40代
売却した車:三菱自工/ミニバン/シャリオグランディス/スーパーエクシード
選んだ理由:買取実績が良かった
査定額:12万円

\車の価値は毎日下がるので、今が愛車の最高値/
カーセンサーの一括査定で
高価買取を狙う
申込みはカンタン90秒!

カーセンサーの評判をチェックしたい方はこちらを参照してください↓
>>カーセンサー(一括査定)の口コミはどうなの?実際の評判と特徴をまとめました

その他の一括査定サイトはこちらをチェックしてください↓
>>おすすめの「車一括査定サイト」ランキングTOP5!

目次

ローンが残ってる車はローンの完済が求められる

ローン残債(ローンが残ってる)があっても車の乗り換えは可能ですが、ローンの完済が条件です。

ローンを完済する方法は大きく3つありますので、一つずつ紹介していきます。

一括で支払いローン契約を終了する

ローン残債を一括で支払ってローン契約を終了させる方法で、一括返済繰上げ返済とも呼ばれます。

貯金を使うなど、返済に必要な額を用意できれば最も確実な方法と言えるでしょう。

注意点として、契約時の予定と異なる返済には手数料が発生する可能性があるということは覚えておいてください。

とはいえ仮に手数料を支払っても当初払う予定だった利息分より多くなることはありません。

車の名義は本人となるため、その後の手続きもスムーズに進むでしょう。

ローンを上乗せして車を買い替える(オーバーローン)

残債を含めて新たなローンを組みなおす方法

新しい車をローンで購入する場合、残っているローンと一本化して返済していくという方法があります。

オーバーローンとも呼ばれ2重払いせずに済むため、月々の支払い額を抑えられるのがメリットです。

ただし2台分のローンを支払うと月々の出費は確実に増加するので、安易に契約するのは得策ではありません。

車の所有者名義は新たなローンの信販会社になるという点も覚えておきましょう。

売却益でローンを返済する【ローンが残ってる車を高く売ってローンを返済する】

3つの方法のうち負担が少なく最も理想的なのが、現在の車の売却益でローンを返済する方法です。

例えばローン残債が100万円として100万円で売れればローン完済、120万円で売れれば20万円の利益となります。

もちろん売却金額の結果次第にはなりますが、ローン残額よりも高く売れれば貯金を崩すことなくローン完済が可能です。

プラスになった資金は買い替える車の購入資金に充てられる上、車の名義は本人になります。

【まずは査定から】高価売却を狙うなら一括査定かオークション

査定額次第でその後の車購入までの流れが変わるため、まずは査定額を把握する必要があります。

一括査定オークションは、どちらも中古車買取店同士で競合い合う仕組みのため高価売却が実現しやすいおすすめの方法です。

一括査定とは一度に複数の買取業者に査定依頼を申し込めるサービスで、オークションのメリットデメリットを比べると下記のようになります。

メリット デメリット
一括査定 ・比較的高く売れる可能性が高い
・WEB上で複数業者に短時間で依頼可能
・手続きを専門業者に任せられる
・複数社とスケジュール調整が必要
・サービスによっては地域差がある
オークション ・高く売れる可能性が高い
・面倒なやり取りが不要
・必ず売れるわけではない
・トラブルがある場合も

他にも車を売る方法全般が知りたい!という方は、以下記事をご参照ください。
>>【車を売るなら読んでほしい】おすすめの車の売り方と売却の流れ、買取時の注意点まで車売却の全てを徹底解説!

一括査定なら【カーセンサー】

カーセンサー

画像引用元:カーセンサー公式サイト

カーセンサー」は有名なリクルートが運営する車の一括査定サービスです。

30年以上の運営実績を持つカーセンサーなら、一括査定が初めての方でも安心して利用できるでしょう。

提携している1,000社以上の買取業者の中から最大30社まで一度に申し込めるので、簡単に高価買取を実現できます◎

忙しい方は折り返し連絡を「メール連絡のみ」に指定できるため、電話応対の煩わしさもありません。

申し込みは90秒で簡単に完了できるので、少しでも高く車を売りたい方はカーセンサーの一括査定をぜひご利用ください!

【独自調査】カーセンサーの実際の口コミ

調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス
調査エリア:全国
調査対象:カーセンサーを使用した人50名
年代:20代~50代
調査期間:2021年5月上旬

査定額が予想以上に良かったです、外装は傷等があったにもかかわらず各種カスタムパーツに金額を付けてくれてしっかりと査定してくれているのだなと安心出来ましたし納得も出来ました、ややこしい手続き等もサポートしてくれてスムーズに売却出来たので本当に利用して正解でした!

匿名希望さん/40代
売却した車:日産/S15シルビア/Ks
選んだ理由:口コミが良かった
査定額:42万円

 

車の買い替えでの下取りが5万円程度だったので、売却の下取り価格が高く、とても良かったと思います。 特に最初に連絡をもらった時より5万円も査定額が高くなったことに驚いたのですが、車の程度も良かったのかこの点が適正に評価されたように思います。

へとん記号さん/40代
売却した車:三菱自工/ミニバン/シャリオグランディス/スーパーエクシード
選んだ理由:買取実績が良かった
査定額:12万円

\車の価値は毎日下がるので、今が愛車の最高値/
カーセンサーの一括査定で
高価買取を狙う
申込みはカンタン90秒!

カーセンサーの評判をチェックしたい方はこちらを参照してください↓
>>カーセンサー(一括査定)の口コミはどうなの?実際の評判と特徴をまとめました

その他の一括査定サイトが気になるならこちらをチェックしてください↓
>>おすすめの「車一括査定サイト」ランキングTOP5!

オークションなら【楽天Car車買取】

楽天Car車買取

画像引用元:楽天Car車買取公式サイト

楽天Car車買取」は厳選された全国2,000社以上の中古車販売店が直接入札し、最高額で車を売却できる大人気のオークションサイト。

面倒な出品と陸送手続きは全て任せられる上、査定はたった1回のみと手間がかかりません。

もし希望価格の最低ラインに満たなければ違約金なしでキャンセル可能なのも嬉しいポイントです。

オークションの様子はスマホやパソコンからリアルタイムで視聴できるので、オークションならではの臨場感も味わえます◎

自宅にいながら手軽に高価買取を目指せる楽天Car車買取を、ぜひお試しください!

【独自調査】楽天Car車買取の実際の口コミ

調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス
調査エリア:全国
調査対象:楽天Car車買取を利用した20代~50代の男女
調査期間:2021年4月下旬~

スタッフの説明がかなり具体的で、入金日時なども具体的に教えてもらいました。

金額も私の予想をかなり越えていました。

そしてかなり大量の楽天スーパーポイントをもらうことができました

こちらに依頼して本当に良かったです。

‐長崎ちゃんぽんさん(42歳/男性)
選んだ理由:口コミ・評判が良かった
売却した車:トヨタ/パッソ
売却金額:100万円

 

こちらを利用したおかげで面倒な交渉をしないでも車がかなり高値で売れたのは良かったと思いました。

中間マージンもなくオークション形式で買い取ってもらえるので安く買い叩かれる心配もなく高値で売れましたし対応も良かったと思いました。

‐けいさん(40代/女性)
選んだ理由:口コミ・評判が良かった
売却した車:ダイハツ/ミライース
売却金額:26万円

\車の価値は日々下がるので、今が愛車の最高値/
楽天Car車買取で
高価買取を狙う
楽天会員なら3項目で申し込み完了! 

さらに楽天Car車買取がしたいという方はこちらを参照してください↓
>>【口コミあり】楽天Car車買取(楽天Car車買取)の評判は?メリットとデメリットも解説!

ローンが残っている車を売る具体的なステップ

ローンが残っている車を売るために必要な手続きを、3ステップで紹介します。

車の売却の大まかな流れをチェックしておくことで、スムーズに車を手放すことができるでしょう。

STEP1.車の所有権の確認

車を売るには所有権が自分であることが前提になるので、現在所有権が誰になっているかをチェックしましょう。

車検証に記載されている所有者の氏名又は名称を確認し、本人であれば問題なく売却手続きに進むことができます。

本人以外(ディーラーなど)の場合はローンを完済しなければ車の売却はできないので、返済方法も同時に検討しましょう。
※名義が自分でも「所有権の留保」と記載がある場合も同様

STEP2.車の売却に必要な書類を用意する

次に売却に必要な書類を準備し、陸運局に赴いて手続きを行います。

【売却する本人が用意する書類】

  • 車検証
  • 印鑑
  • 自動車税納税証明書
  • 印鑑証明書
  • 印鑑
  • 申請書
  • 手数料納付書

 

【車検証に記載されている所有者が用意する書類】

  • 印鑑証明書
  • 譲渡証明書
  • 委任状

自身で陸運局に向かうのが難しい方は、手続きを代行してくれる業者もあるので活用してください。

STEP3.保険の対象変更

売却後、新しい車に乗り換えたら30日以内に車両保険の対象を変更しましょう。

保険会社へ電話で車検証の内容を伝えるだけで、すぐに済むので安心してください。

変更手続きを行わないまま30日が過ぎると、車の補償は失効してしまうため忘れずに行いましょう。

保険料や補償内容を見直す良いタイミングなので、「今より安くならないか」「無駄なオプションがないか」などをチェックしておくと節約につながります!

【保険スクエアbang!】なら最も安い自動車保険が簡単に分かる!

保険スクエアbang!

画像引用元:保険スクエアbang!サイト

保険スクエアBang!」は有名な自動車保険16社の中から、FPや弁護士が一番安い保険を教えてくれる比較サービスサイト。

保険に詳しくない方でもコスパの良い保険が簡単に見つかると、利用者は470万人を突破するほどの人気サービスです。

準備するものは免許証・車検証・保険証券(すでに保険加入している方)の3つのみで、入力はスマホやパソコンから3分で完了します!

自分の年齢や家族構成に合った無駄のない保険を見つけたい!という方は保険スクエアbang!をぜひお試しください。

\自動車保険料を見直すなら/
保険スクエアbang
で保険を見直す
※無料&3分で入力完了※

ローンが残っている車から買い替えるときの注意点

ローンが残っている車の買い替えで、トラブルを避けるために注意してほしいことを解説します。

分かりやすさ重視でまとめているので、スムーズな買い替え手続きにぜひお役立てください。

売却金額よりローン残高が高いことも

残ってるローン支払いは売却額頼みという方は、査定額がローン残高に満たない可能性も考慮しておきましょう。

予定よりも低い査定額だったら、差額分を支払うかオーバーローンを組む必要があります。

どちらにしても一括査定やカーオークションを上手に活用し、自己負担を少しでも減らすことが大切です。

オーバーローンの金利負担

オーバーローンによって月々の支払い負担は大きくなるため、家計状態含め慎重に検討しましょう。

月々の支払い 残債
既存ローン 5万円 60万円(12ヶ月)
オーバーローン 6万円 240万円(40ヶ月)
合計 7.5万円 300万円(40ヶ月)

※オーバーローンの審査は通常より厳しい傾向があります。

査定額は売却時期によって変動する

車の市場価格は常に変化していくため、売る時期によって査定額が変わるということを知っておきましょう。

一度査定しても、期間を空けてしまうと以前の査定額より下がってしまうことも珍しくありません。

高く売れやすい時期や買取キャンペーン期間を利用するなど、売却のタイミングをはかることも重要です。

車が高く売れる時期について詳しくはこちらの記事を参照してください↓
>>車を高く売る7つのコツ!時期や走行距離によっては数十万円も高額に!?

修理歴などを隠すとトラブルの原因に

修理歴や冠水歴などは隠さずに正直に話した方がトラブルにならない

査定の際、車の修理歴や冠水歴などのマイナス情報を隠すとトラブルの原因になるためやめましょう。

隠してもプロが見ればすぐにわかることなので、最初から正直に伝えた方が好印象です。

逆に隠蔽したり嘘をついたりすると、相手に悪い印象を与え査定額に影響が出ないとも言い切れません。

相場を把握していないと安く買い叩かれることも

売却する車の相場を知らないまま売却すると、安く買い叩かれてしまいかねません

相場は、一括査定サービスサイトなどで公開されている買取価格表を確認すればすぐにわかります。

良心的な業者もある一方で、不正を行う悪徳業者も存在するということを覚えておきましょう。

車の買い替えではなくカーリースを利用するのもあり!

「車を買い替える」という選択肢のほかに、車を借りるカーリースサービスを利用するのもおすすめです。

カーリースは月々定額で利用できる車のサブスクサービスで、頭金などの初期費用が不要なのがメリット。

車の購入と違い煩わしい手続きが少ないので、車を乗り替えるのももっと気楽に実現できます◎

走行距離制限には注意が必要ですが、マイカーのように使用できるため利用者が急上昇中です!

【KINTO】ならトヨタの最新車種に乗れる!

KINTO

画像引用元:KINTO公式サイト

トヨタの最新車種に乗れるKINTO」は、老若男女問わず大人気のカーリースサービスです。

定額料金の中には任意保険料も含まれており、保険等級の低い若年層からは特に高い支持を得ています。

全国のトヨタ正規ディーラーで車検やメンテナンスを受けられるなど、契約後の管理のしやすさも好評です。

リース期間は3年・5年・7年から選択できるので、ライフステージの変化にも柔軟に対応できます◎

【独自調査】KINTOユーザーの実際の口コミ

【口コミ調査概要】
調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス
調査エリア:全国
調査対象:KINTOを使用した人25名
年代:20代~50代
調査期間:2021年6月下旬

最近の車は安全機能や走行支援機能などの進化がとても早く思えます。 日常に欠かせないものは、最新のものが当たり前に便利にきまっていると思っています。 スマホも車も日常には欠かせないアイテムなので、KINTOというサービスは車の替えやすさや、お金の管理のしやすさなどを含めとても理にかなったサービスだと自分自身は思いました。 古いものを長く大切に使うのも大事なことだとは思いますが、便利なもの、サービスを生活に取り入れてQOL(Quality of Life)をあげられることも大切かと思いました。

-KINTOしましたさん/30代/男性

契約した車種:ヤリスクロス

選んだ理由:決まった額でお金の管理がしやすい

月々の支払い:43,670円

 

定額制なので、非常にお金の管理がしやすいと思いました。常に車に乗るわけではないので、必要な時に車に乗っているという感じなので。軽ですと、都会でもスイスイ走りやすいので車種も気に入ってます。また、最初の契約段階で車に手を出すハードルが少ないと感じました。

 

-とりっちさん/30代/男性

選んだ理由:決まった額でお金の管理がしやすい

契約した車種:パッソ

月々の支払額:37,510円

\頭金不要・月々定額/
KINTOでお得に
カーリースを始める
※WEBで無料料金シミュレーション可能※

▼KINTOの実際の評判に関しては、以下記事にて詳しくまとめています。
>>【高い?】KINTO(キント)の評判・口コミってどうなの?利用した25人に聞きました!

▼「KINTOで乗れる車種が知りたい!」という方は、以下記事もぜひ参考にしてみてください。
>>KINTOの車種一覧を月額最安値とともにご紹介!KINTOが若者に選ばれる4つの理由とは?

ローン残債を完済し好きな車に乗り換えよう!

ローンが残っていても条件さえクリアすれば車の買い替えは自由なので、この機会に好きな車に乗り換えましょう。

まずは一括査定やオークションで査定し、愛車の高価買取を目指すことをオススメします。

乗り換える際の注意点をチェックし新しい車の支払いプランを慎重に計画すれば、満足のいく結果になること間違いありません。

買い換えの際は、保険の見直しカーリースの利用も合わせて検討してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社イードが運営する自動車メディア・カーライゼーションのコンテンツ作成を担当。コンテンツ作成の根拠・流れは左記ページでも詳しくご紹介しています。

目次