[スピーカー交換からのバージョンアップ]ユニットサブウーファーで好みの低音を

ユニットサブウーファーの装着例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • ユニットサブウーファーの装着例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • ユニットサブウーファーの装着例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

「初めてのカーオーディオ」として人気が高い“スピーカー交換”。さて、それをした次には何を行うと良いのだろうか…。そこのところを深く掘り下げる短期集中特集を展開している。第2回目となる当回では「ユニットサブウーファー」の導入について考察する。

なお当特集では毎回、全国の実力カーオーディオ・プロショップに取材して記事を制作している。今回は静岡県浜松市にて店舗を構える人気店“レジェーラ”のインストーラー、大塚さんに話を訊いた。参考になる情報をたくさんもらえた。じっくりとお読みいただきたい。

自分好みのサウンドを追求できるところが最大のメリット!

最初に、“スピーカー交換”をしたあとに“サブウーファー”を導入する意義を訊いてみた。

「“スピーカー交換”をしてあるからこそ、“サブウーファー”を導入する利点が一層活きてきます。より費用対効果が高くなるわけです。なぜなら“スピーカー交換”をしたことで、純正スピーカーのままだったときと比べて低音の再生状況が良化しています。より力強くそして高解像度に低音を鳴らせるようになっていますので、そこに“サブウーファー”を加えて超低音を再生すると、そのサウンドがよりスムーズに乗ってくれます。

また、超低音をしっかり鳴らせるようになると倍音の乗りも良くなり、中・高音もより充実してきます。結果、交換したスピーカーの性能もさらに引き出されます。お互いが一段とポテンシャルを発揮できるんです」

さて、前回に解説した“小型・薄型”のパワードサブウーファーを導入することと比べての利点はあるのだろうか。

「先にデメリットから言ってしまうと、“ユニットサブウーファー”は導入のハードルは低くはありません。コストが掛かってしまいます。ボックスとパワーアンプを用意しなくてはなりませんし、ケーブルやショートパーツも必要です。対して“小型・薄型パワードサブウーファー”はケーブル類まで付属されている場合もありますし。

しかし得られるメリットは多大です。最大の利点は、低音の鳴り方を自分好みにカスタマイズできることだと思っています。“ユニットサブウーファー”は種類が豊富ですから選び甲斐があり、そしてどんな箱を作るか、どんなパワーアンプを組み合わせるかによってサウンドを理想の方向へと導いていけます。こういった部分がカーオーディオの醍醐味でもあると思うんです。“ユニットサブウーファー”を導入すると、そこのところを最大限満喫できます」

口径選びは重要! レスポンスを取るか伸びを取るか…。

さて、種類が豊富な中から自分好みの“ユニットサブウーファー”を見つけ出すにはどうすればいいのだろうか。

「まずはご予算ありきです。背伸びをしすぎる必要はないと思います。もちろん、高額機には各メーカーならではの技術が詰め込まれていて、価格に見合う成果が得られることは確かです。とはいいつつも“サブウーファー”の場合は案外、リーズナブルなモデルの中にも良さを発揮するものが少なくありません。フロントスピーカーと違って音色の差が出にくいということもありますし、ボックスの設計やパワーアンプのチョイスによってもサウンドをコントロールできるわけですから、手頃なモデルでもある程度は思ったような鳴り方をさせられますし。ご予算の範囲内で好みの音が出せそうなモデルをショップに推薦してもらうと良いのではないでしょうか。

なお、サウンドの傾向は口径によっても変わってきますので、サイズについては慎重に選ばれた方が良いと思います。口径が小さめになるとレスポンスの良い低音が出しやすくなり、口径が大きくなると量感と伸びが増してきます。ただ、フロントスピーカーのサウンドと上手く繋げることも大切ですので、それも踏まえた上で検討されると良いと思います。

ちなみにもっとも無難な選び方は、“フロントスピーカーとブランドを揃えること”だと思います。同一ブランドのモデルであれば、フロントスピーカーとのサウンドの一体感は間違いなく出しやすいですから。他では振動板の材質に注目しても良いと思います。フロントスピーカーと傾向が似ているものを選ぶと安心感は高まりますね」

“置き型”にするか“埋め込み型”にするかが最初の分かれ道…。音が良いのはどっち!?

続いては、組み合わせるボックスについても訊いてみた。

「コストを抑えようとする際には、既製のボックスを使うというのもアリだと思います。ちなみに当店の場合はご予算が許せば、既製ボックスに対して物理的なチューニングを施させていただいています。内部に補強材を入れたり吸音材を使ったりすることである程度は鳴り方をコントロールできますから。

しかし、できるならやはりワンオフしたいですね。音的にも使い勝手的にもお好みに合わせて仕上げられますから。なおワンオフする場合には、“置き型”にするか“埋め込み型”にするかが最初の分かれ道となります。

最近は当店のお客様からは、“置き型”が選ばれることが多いです。コストを抑えられますし、案外使い勝手も悪くないんですよ。荷物を載せたいときには降ろせば良い、そう考える方が増えています。“埋め込み型”の場合は収納スペースを潰してしまうこともありますが、“置き型”の場合は降ろせば純正状態に戻るわけですから。

ただし、音にこだわろうとするときには“埋め込み型”が有利です。より強固に固定できるので、パワーをロスすることもありません。またトランクフロアに埋め込む場合にはバッフル面を広く取れるので、反射の影響を得て低音のエネルギー感をブーストさせることも可能です。その分コントロールは難しくはなるのですが。

ところで“置き型”でも、簡単に脱着できる機構を持たせつつもロックを掛ければがっちり固定できるという取り付け方も行えます。また“置き型”の場合は、載せる場所と向きを変えることで鳴り方を変えられたりもします。使用中のメインユニットのコントロール機能が充実していない場合は、“置き型”の方が融通が効いて良いかもしれません。

あとは、“シールドタイプ”にするか“バスレフタイプ”にするかでもサウンドの方向性が変わってきます。“ユニットサブウーファー”を導入する際には楽しみどころが多々あります。多くの方にトライしていただきたいですね」

“スピーカー交換”からのバージョンアップ作戦として、“ユニットサブウーファー”の導入もかなり魅力が高そうだ。サウンドの充実感を上げたいと思ったら、この作戦の実行の検討をぜひに♪

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集