急発進を安全に制御する「ペダルの見張り番II」を試してみた

PR
急発進を安全に制御する「ペダルの見張り番II」を試してみた
  • 急発進を安全に制御する「ペダルの見張り番II」を試してみた
  • 装着後はスイッチが追加されるが、それ以外は特に変わるところはない
  • ハーネスを接続することで急激なアクセル操作を安全に制御してくれる
  • 機能のON/OFFや、センサー感度の設定を行うことができる

【ペダルの見張り番II】も補助金対象となります。詳しくは本文下をご覧ください。

アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を未然に防ぐためのセーフティアイテムとして開発されたデータシステムの「ペダルの見張り番II」。実用的な機能を備え、高齢者ドライバーや運転に不慣れなドライバーにも安心感の高いアイテムとなった。

間違ってアクセルを踏み込んだ際に
クルマの急発進を防ぐセーフティアイテム

装着後はスイッチが追加されるが、それ以外は特に変わるところはない装着後はスイッチが追加されるが、それ以外は特に変わるところはない

アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が報道されることが多い昨今、特に高齢者ドライバーや運転に慣れていないドライバーが、パニック状態になった際、強くアクセルを踏み込んでしまい愛車を暴走させてしまうケースも報告されている。このような万が一の事故を防ぐためにも対策が急務となっている。

そんな中、一躍脚光を浴びているアイテムがデータシステムの「ペダルの見張り番II」だ。このアイテムはアクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進を防止する機能を備えた急発進防止装置だ。

「ペダルの見張り番II」を取り付けると、停車または10km/h以下で走行している際にアクセルを急激に踏み込んだ際、アクセルの信号をキャンセルして急発進を防ぐことができるのだ。これなら万が一ブレーキと間違ってアクセルを思いきり踏み込んでしまってもクルマは急発進しないので安心。踏み間違いを検知するとアクセル信号のキャンセルに加えて警告音で知らせる機能も搭載する。また急発進防止機能は前進/後退の両方で制御がはたらくので、あらゆるシーンで頼りになるアイテムと言えるだろう。

またアクセルとブレーキを同時に踏んでしまった場合でも、ブレーキを優先して急発進を防ぐことができるのもこのアイテムの特徴。アクセルとブレーキを同時に踏んでしまい、アクセルを踏んだまま先にブレーキを離した場合でも急発進しないので安心だ。

坂道発進時などは機能を一時オフにできる
普段のドライビングを考えた設計が光る

ハーネスを接続することで急激なアクセル操作を安全に制御してくれるハーネスを接続することで急激なアクセル操作を安全に制御してくれる

急発進を防ぐ基本的な機能に加えて、普段使いにおいて便利な機能を備えているのも「ペダルの見張り番II」の特徴だ。

例えば急坂で坂道発進をする際には停車時から強くアクセルを踏み込む必要がある。しかし、このケースでもアクセルを急激に踏み込むと急発進防止の制御が掛かり発進が難しくなってしまう。そこで用意されているのが制御をオン/オフするスイッチだ。任意で急発進防止の制御を停止できるので、坂道発進時の際には必要に応じて制御をオフにすることが可能だ。しかも、いったんアクセルを踏み込むと制御が再びオンになるので、再び急発進防止の機能をオンにするためのスイッチ操作を忘れることも無く安心。

急発進の制御を行うアクセル感度は5段階から調整でき、アクセルを踏み込む状況など、自分の普段の運転スタイルに合わせて設定できるのも使い勝手が良い。操作は付属のスイッチを使って行うことができる。

また急発進防止装置の機能のオンに/オフはスイッチのLEDで確認できる。点灯している場合は機能がオン、消灯時は機能がオフの状態だ。また急発進防止の制御がはたらいたときにはLEDが点滅する。

取り付けは本体に加えて車種別専用ブレーキハーネス/アクセルハーネスが必要になる。オートバックス専売品なので取り付けや適合についてはオートバックスの店舗で問い合わせてみよう。

急激なアクセル操作にも機能が働き
前進/後退の双方で急発進を抑制した

機能のON/OFFや、センサー感度の設定を行うことができる機能のON/OFFや、センサー感度の設定を行うことができる

実際に「ペダルの見張り番II」が装備されているデータシステムのデモカーであるプリウスに乗って、そのフィーリングを試してみることにした。まずは停車時にアクセルをぐっと強く踏み込んでみた。するとクルマは急発進すること無く極低速(クリープ現象による数km/h程度のスピード)でゆっくりと前進する。テストなのでそのままアクセルを踏み続けてみたが、アクセルを踏んでいる間はずっと警告音が鳴り続け、クルマの速度が上がることも無く、まったく危険を感じることもなかった。

また、低速走行(10km/h以下)でクルマがわずかに動いている状態でアクセルを踏み込んでみても同様に制御がはたらき、急発進を防いでくれることを確認した。これなら、万が一アクセルとブレーキを踏み間違えてもパニックに陥ること無く、冷静に操作間違いを認識して正常なドライブに復帰できるだろう。

ここまでは前進(Dレンジ)での操作を実施したが、次に後退(Rレンジ)で同様の操作を行ってみた。前進の時と同じく、停車時にアクセルをぐっと踏み込んでみたところ、警告音とともに、ゆっくりとクルマが後退するだけ。これなら駐車場の輪留めでも止まる程度の車速なので安心だ。このように急発進防止は前進/後退で機能するのであらゆるシーンで役立つことも体感したのだった。

テスト走行を通じて実用的で使い勝手が良いことがわかった「ペダルの見張り番II」。万が一の事故を未然に防いでくれるセーフティアイテムとして、高齢者ドライバーをはじめ多くのドライバーに装着をおすすめしたい。


■データシステム『ペダルの見張り番II』についてはこちら■
2019年7月12日に東京都都民安全推進本部より『安全運転支援装置の設置にかかる補助制度の開始及び取扱い事業者の決定について』というリリースが発表されました。今回紹介する【ペダルの見張り番II】も補助金対象となります。

●補助金対象となる要件
・令和元年度中に70歳以上となる方であること
・運転免許証を有すること
・装置を設置しようとする自動車が自家用であること など

●取扱い事業者
取扱い事業者(五十音順) 対象店舗数(7月12日時点)
・株式会社イエローハット 23店舗【注3】
・株式会社オートバックスセブン 25店舗
・ダイハツ東京販売株式会社 31店舗
・トヨタ西東京カローラ株式会社 26店舗
・トヨタモビリティ東京株式会社 206店舗
・ネッツトヨタ多摩株式会社 37店舗
・ネッツトヨタ東都株式会社 9店舗
【注3】(株)イエローハットについては、7月31日時点の見込み

●取扱い事業者の店舗での相談・受付開始日
令和元年7月31日(水曜日)
※店舗によって営業時間が異なりますので、ご注意ください。

●相談から設置・支払いまでの流れ
1.装置の購入・設置を希望する高齢運転者は、取扱い事業者の店舗に相談
2.店舗で、車の状態や要件について確認を受け、設置日を予約
3.予約日に、本人が来店し申込書等を提出
4.店舗にて本人確認のうえ装置販売・設置、使用方法を説明
5.本人は個人負担分の金額を店舗で支払い
■補助金についてはこちらをご参照ください■

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集