鉄道車両「ブルーリボン」はJR九州の蓄電池電車…山手線新型車などローレル受賞

鉄道 エンタメ・イベント
ブルーリボン賞を受賞したBEC819系。非電化区間ではパンタグラフをたたみ、蓄電池でモーターを回す。
  • ブルーリボン賞を受賞したBEC819系。非電化区間ではパンタグラフをたたみ、蓄電池でモーターを回す。
  • 筑豊本線の折尾駅で発車を待つBEC819系。
  • BEC819系の床下に搭載されている蓄電池。
  • JR東日本のE235系。2016年に本格デビューした車両として2017年ローレル賞を受賞した。
  • えちごトキめき鉄道のET122系1000番台や静岡鉄道A3000形もローレル賞を受賞した。写真はET122系1000番台。
  • えちごトキめき鉄道のET122系1000番台や静岡鉄道A3000形もローレル賞を受賞した。写真はA3000形。

鉄道趣味団体「鉄道友の会」は5月24日、JR九州のBEC819系蓄電池電車を2017年のブルーリボン賞に選定したと発表した。このほか、JR東日本E235系電車など3形式がローレル賞に選ばれた。

鉄道車両におけるブルーリボン賞とローレル賞は、友の会が毎年1回、前年中に営業運転に就いた新型車、もしくは新型車と見なせる改造車の中から選定している賞。ブルーリボン賞は会員投票に基づいて選考委員会が審議し、最優秀と認めた車両を選定している。ローレル賞も会員の投票結果を参考に、選考委員会が優秀と認めた車両を選んでいる。今回の候補車両は13形式だった。

ブルーリボン賞を受賞したBEC819系は、2016年8月にデビューしたJR九州の蓄電池電車。愛称は「DENCHA」で、篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線・若松線)などの普通列車で運用されている。電化区間では通常の電車と同様に架線から電気を取り入れて走行するが、非電化区間では車両に搭載した蓄電池でモーターを動かす。

友の会は、非電化区間の気動車を蓄電池電車に置き換えることで「環境負荷の低減に大きく寄与し、電車になることで沿線イメージ向上などの効果も期待」されるなどの特徴を高く評価。BEC819系をブルーリボン賞に選んだとしている。

一方、ローレル賞はJR東日本のE235系電車、えちごトキめき鉄道のET122系気動車1000番台、静岡鉄道のA3000形電車が受賞した。

E235系は、JR東日本が次世代の通勤型車両として開発した新型電車。量産先行車は2015年11月に山手線で営業運転を始めたが、一番列車の発車直後からトラブルが多数発生。車両制御システムの改修などを行い、2016年3月から営業運転に復帰した。今年5月からは量産車の営業運転も始まっている。

友の会は、E235系が2016年3月から「営業運転を本格的に開始」した車両とし、その上で「安全・安定輸送を前提に新機軸をハード・ソフト両面で取り入れた車両」と評価した。。

ET122系1000番台は、えちごトキめき鉄道の普通列車で運用されているET122系気動車をベースに製造された観光車両。「えちごトキめきリゾート 雪月花」の愛称が付けられている。友の会は「日本海や妙高山などの沿線の観光資源を最大限取り込むべく、高いレベルの開発コンセプトを具現化した車両となっており、同社沿線の観光振興に大きく寄与」と評価した。

A3000形は、静岡鉄道にとって43年ぶりとなる新型車両。「現在の鉄道車両において確立・熟成された高い信頼性を持つ技術をバランスよく選択し、併せて同社の路線規模・運行形態・保守性などとのマッチングを十二分に考慮し、コンパクト且つオーソドックスにまとめられた車両」(友の会)とされた。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集