日産ディーゼル工業は、小型トラック『コンドル』のCNG車(積載量2.0トンクラス)をフルモデルチェンジして発売開始した。
本田財団は、アジアの理工系大学生を対象とした助成事業「ホンダ・ヤング・エンジニア・アンド・サイエンティスト・アワード(YES奨励賞)」の第2弾として、8月からインドで学生を募集する。
トヨタ自動車は、自己株式の取得結果を公表した。同社は8月7日から8月10日にかけて、自己株式500万株を取得した。取得方法は東京証券取引所での信託方式による市場買付けで取得総額は364億7550万6000円。
トヨタ自動車は、新燃費基準の試験方法となる新しいモード(JC08モード)走行燃費で認可を取得した『プリウス』を9月3日から発売すると発表した。
7日未明、宮城県女川町内の国道368号を走行していた乗用車が路外に逸脱し、対向車線を走行してきた別の乗用車と正面衝突する事故が起きた。警察では逸脱側のクルマを運転していた男を飲酒運転の現行犯で逮捕している。
6日夕方、兵庫県明石市内の国道2号を走行中の乗用車が路外に逸脱、前走車両に追突を繰り返し、4台が関係する多重衝突事故に発展した。クルマを運転していた66歳の男性は意識不明の重体だが目立つ外傷は無く、内的要因で意識を失ったとみられている。
6日午後、京都府京都市西京区内の市道を走行していた乗用車が民家の敷地内に突っ込み、駐車されていたクルマに衝突する事故が起きた。運転の男性は死亡したものの目立つ外傷はなく、後の調べで運転中に大動脈瘤破裂で死亡したことがわかった。
6日午前、愛知県瀬戸市内の駐車場で発進しようとしたクルマが暴走し、隣接する名古屋鉄道(名鉄)・瀬戸線の線路に転落する事故が起きた。近くの駅に列車が停車していたが、出発を見合わせたことによって惨事は避けられた。
『レスポンス』では毎週1回、すべての記事を対象にして、アクセス数上位ランキングを作成しています。2007年1月−8月の各週のトップ記事をリストにしました。過去記事が何度も上位に来たのが今期の特徴です。
ユーザーの給油データを元に自動車の燃費データやGSの価格データを分析・提供している『e燃費』(運営:IRIコマース&テクノロジー)によると、都道府県別でレギュラーガソリンの価格が最も高い地域は長崎県。