[カーオーディオ・プロショップに行こう♪]プロなら「外部パワーアンプ」を使いこなせる!

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

「ドライブには音楽は欠かせない」、そう考えているドライバーは多くいる。その音楽を再生するカーオーディオシステムのバージョンアップを図りたいと思ったときに、「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる。当連載では、そうである理由を解き明かしている。

◆そもそも「外部パワーアンプ」って、何?

さて今回は、「カーオーディオ・プロショップ」が外部パワーアンプを使いこなせることについて解説していく。

最初に、「外部パワーアンプ」とは何なのかから説明しよう。まず「パワーアンプ」とは、「音楽信号の増幅」を行うメカだ。音楽を再生するにはスピーカーを駆動しなければならないが、スピーカーを動かすには「ソースユニット」にて読み取った音楽信号を、電気的にある程度大きな状態にする必要がある。「パワーアンプ」は、それを行うユニットだ。で「外部パワーアンプ」とは、そのメカのみで製品化されているもののことを指す。

なお純正、市販を問わずカー用の「メインユニット」には普通、「パワーアンプ」が内蔵されている。なので「外部パワーアンプ」は特には必要ない。それがなくても音楽の再生を行える。

しかし、「外部パワーアンプ」がさまざまなメーカーからリリースされている。それはなぜなのかというと、答はズバリ「外部パワーアンプ」を使った方が音が良くなるからだ。「内蔵パワーアンプ」と「外部パワーアンプ」とでは性能差が大きく開く。「外部パワーアンプ」の方が顕著に高性能だ。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「内蔵パワーアンプ」には、多くを期待できない理由がある!?

続いては、「内蔵パワーアンプ」が「外部パワーアンプ」に比べて性能が劣る理由を説明しよう。それはひと言に集約できる。「制約の中で作られているから」だ。制約とは主には2つある。1つは「コスト的な制約」でもう1つは「スペース的な制約」だ。

それぞれがどういうことなのかというと……。まず「コスト的な制約」とは以下のとおりだ。

「メインユニット」は純正、市販を問わず、厳しい価格競争にさらされている。なので限られたコストの中で製品を完成させなければならない。結果、「内蔵パワーアンプ」には注げるコストは限定的にならざるを得ない。ゆえに「内蔵パワーアンプ」の性能は“それなり”にならざるを得なくなる。

対して「外部パワーアンプ」には、製造段階においてコストを潤沢に注げる。各パーツにより良いものを使え、出力も上げられる。それが性能差となって如実に現れる。

次いで、「スペース的な制約」について説明していこう。「パワーアンプ」は普通、性能を上げようとすると筐体が大型化する。大型のパーツを使った方が大パワー化を図りやすくなるからだ。

しかし「内蔵パワーアンプ」に割けるスペースには限りがある。1DINまたは2DINという小さなスペースの中で他のメカも含めて完結させる必要があるからだ。しかし「外部パワーアンプ」にはその制約がないので、性能を重視した大型モデルも作り出せる。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「外部パワーアンプ」を使いこなすには、経験と技術が不可欠!

かくして「外部パワーアンプ」をシステムに組み込むと、聴こえてくる音の質がガラリと変わる。

ただし、その使いこなしにはさまざまなテクニックが必要となる。まず、ケースバイケースで使い方が異なってくる。車両のメインユニットを活かしてそれに組み合わせて使うときもあれば、システムに高度なサウンドチューニング機能を付与できる「単体DSP」を導入しそれと組み合わせて使われるときもある。

さらに「単体DSP」と併せて使う場合には、システム構築法の選択肢もさまざま出てくる。何chモデルを使うかも検討ポイントとなり、機種選定もやりようがさまざまある。必要台数を同一機種で揃えても良いし敢えて異なるモデルを選んでも良い。検討すべきポイントがいくつも有り得る。

その点「カーオーディオ・プロショップ」は、どのような使い方をするとどんな利点を引き出せるのかを熟知しているので、オーナーの求めに応じて最適な「外部パワーアンプ」の使い方を実践してくれる。

カーオーディオシステムを高度化させようと思ったら、「外部パワーアンプ」をどう使うかもキーポイントの1つとなる。「カーオーディオ・プロショップ」に相談すれば、それについても確実に対応してもらえる、というわけだ。

今回は以上だ。次回以降も「カーオーディオ・プロショップ」のバリュー解説を継続する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集