【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!? イーモバイルが音声サービスを投入

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】基本料0円!?  イーモバイルが音声サービスを投入

基本料0円、データ中心主義で音声市場に乗り込む

昨年3月、約13年ぶりの新規参入キャリアとして、携帯電話業界の門戸を叩いたイーモバイル。同社はこの一年、高速かつ安価なデータ通信サービスを提供するキャリアとして地歩を確立。新規キャリアならではの“エリア拡大中”というハンデを負いながらも、都市部を中心にノートPCやスマートフォンのユーザーの支持を集めてきた。

そのイーモバイルが、3月28日から音声サービスを提供する。

「これまでの携帯電話会社は『電話事業』を中心にしたビジネスをしてきた。これだと基本料ありきで、高い基本料を支払わないと通話料が安くならない。(既存キャリアの)割引やサービスやポイントなどはきわめて複雑怪奇で、普通の消費者はどれが安いのかわからない」(イー・モバイル代表取締役会長兼CEO千本倖生氏)

2月25日、イーモバイルの音声サービス発表記者会見において、同社会長の千本倖生氏が吼えた。NTTドコモやau、ソフトバンクモバイルなどの既存キャリアが「電話のビジネス」に立脚したビジネスモデルを取り、それがモバイルブロードバンドの時代に合致しなくなっていると批判。自社の音声サービスが、「既存キャリアは音声の上にデータサービスを載せている。イーモバイルは、これとはまったく逆の考え方」(千本氏)だと強調した。

では、イーモバイルの音声サービスとはどのようなものか。

その最大の特徴となるのが「音声基本料0円」である。同社は契約の主軸をあくまで“データ通信サービス”に置き、音声サービスの基本料は無料。実質的な基本料は利用量に応じて変化するデータ通信料金という価格設定になっている。

例えば、もっとも一般的な同社の「ケータイプラン」では、電話基本料が無料で、データ通信料金が最低1000円から上限4980円になる。さらに端末を割賦制で購入した場合は、2年契約で月1000円の端末代金がかかる。

また、同社のデータ通信サービスとのセットプランでは、音声端末側のデータ通信料金は月額0円から上限3980円になる。すでにイーモバイルのデータカードユーザーならば、追加料金は端末代金だけで音声サービスも利用できることになる。

通話料は基本契約の状態では「携帯電話・PHS・固定あてが18.9円/30秒」と業界平均的なプライスだ。しかし、オプションの「定額パック24」(月額980円)に加入すると、イーモバイルユーザー同士の通話はすべて無料になり、他社の携帯電話・PHS向けが9.45円/30秒、固定電話への通話は5.25円/30秒と非常に安価になる。

「(ドコモやauなど)他社の料金割引やポイント制度は複雑でわかりにくい。その点、イーモバイルの料金プランにはポイントなどは存在しない。一目でシンプルなものをめざした」(千本氏)

◆スマートフォン、Bluetoothに前向き。課題はエリア

一方、イーモバイルの端末は「国際標準を重視していく。グローバルな端末を取りそろえる」(千本氏)という方針だ。

特に注目なのがBluetoothへの対応で、ハイエンドモデルとして用意された台湾HTC製のスマートフォン「S11HT」はもちろん、スタンダードモデルに位置づけられる東芝製の「H11T」にもBluetooth機能が用意されている。さらに同社のデータ通信定額制は、電話機をモデムとして使う“外部通信”でも有効であり、S11HTとH11TはどちらもUSBケーブル接続のほか、Bluetooth接続による利用でも、「データ料金が定額」かつ「最大3.6Mbpsの高速データ通信が利用できる」のだ。

Bluetoothの対応に前向きで、外部通信でもデータ通信定額制の適用内とする姿勢は、ノートPCはもちろん、今後様々な外部機器連携の可能性を広げる。そこにはクルマ向けのPNDやテレマティクスも入るだろう。

もちろん、現在のイーモバイルは「サービスエリアが都市部中心」という課題もある。同社のエリアは2008年6月の目処で人口カバー率70%。特に空港や新幹線の路線、駅などはスポット的にエリア整備を進めており、自社エリアが及ばない地域では一部ドコモのエリアを「ローミング」という形で利用する。それでも全国の人口カバー率は約95%だ。同社のメーンターゲットが「当面は都市部のユーザー」(イー・モバイル代表取締役社長兼COOのエリック・ガン氏)ということもあり、クルマの利用で求められる“面の広さ”が既存キャリア並になるには今しばらくの時間がかかりそうだ。

自動車業界の視座にたてば、イーモバイルの直接的な影響はそれほどないといっていいだろう。だが、昨年のイーモバイル参入が、既存キャリアのノートPC向けデータ通信サービスの競争を引き起こし、結果的に「高速化」と利用料金の「低廉化」が起こったことも事実である。イーモバイルの音声サービス参入、そして今後の端末展開については、注目しておいて損はないだろう。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集