【伊東大厚のトラフィック計量学】07年度も減り続ける運輸部門のCO2

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】07年度も減り続ける運輸部門のCO2
  • 【伊東大厚のトラフィック計量学】07年度も減り続ける運輸部門のCO2
  • 【伊東大厚のトラフィック計量学】07年度も減り続ける運輸部門のCO2
  • 【伊東大厚のトラフィック計量学】07年度も減り続ける運輸部門のCO2
  • 【伊東大厚のトラフィック計量学】07年度も減り続ける運輸部門のCO2

目標まで400万トンとなった運輸部門

環境省が公表した2006年度の温室効果ガス排出量の速報によれば、運輸部門のCO2排出量は05年度比240万トン減の2億5400万トンとなり、議定書の目標にあと400万トンに迫った。

直近の07年度はどうなっているのだろうか。CO2排出量は、燃料消費量が分かれば目安がつく。運輸部門は燃料としてガソリン、軽油、ジェット燃料、重油のほか電力も使われているが、自動車が使うガソリンと軽油の消費量だけでも、ある程度の見通しがつく。運輸部門のCO2は9割近くが自動車からの排出であるためだ。

07年度上期の燃料販売量からCO2を推定すると…

燃料の消費量に相当する販売統計は、翌月末には資源エネルギー庁から速報が公表されており、現在4月から9月までの上半期の販売量がわかる。07年度は06年度を下回っている月が多いことがわかる(図1 - 2)。

図3の前年同月比でみると、4 - 8月ではガソリン−2.4%、軽油−3.5%と減少率が大きい。9月が極端な増加に転じているが、これは10月から燃料価格アップが伝えられたための「駆け込み需要」とも考えられる。上半期の段階ではガソリン-0.8%、軽油-2.3%だが、07年度は年率2%程度まで減少する可能性もあると思う。今後の動向には注目したい。

自動車燃料の1%減は、年換算すると200万トン以上のCO2減に相当する。年率で2%減となれば、400万トン以上のCO2減となり、運輸部門は07年度中に議定書の目標(2億5000万トン)に到達する計算になる。

08年度から始まる議定書のカウント

ところで、京都議定書の目標は「2010年度で1990年度比−6%」と考えておられる方も多いと思う。正確には2010年度単年度ではなく、08年から12年度までの平均値と90年度を比較する。つまり来年度からカウントは始まるわけだ。

運輸部門は、遅くとも08年度には目標の2億5000万トンに達する可能性が高い。2012年度までの5年間で、削減量はどのくらい上積みできるだろうか。

運輸部門のCO2排出量は、2001年度をピークに近5年で年平均280万トン減少している。この調子でいくと、2012年度には2億4000万トンを切るレベルまで減るかもしれない(図4)。日本全体での目標達成が危ぶまれる中、運輸部門の削減量上積みは“うれしい誤算”といえるだろう。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集