ホンダ、ロボットにプラットフォーム思想…「3E」の3タイプをCES 2018で初公開

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ3E-B18
  • ホンダ3E-B18
  • ホンダ3E-C18
  • 3E-DB18
  • 本田技術研究所 鶴見真伸主任研究員

ホンダは1月9日(現地時間)に米国のラスベガス市で開幕した「CES 2018」で、さまざまな用途に展開できるロボット用のプラットフォーム群を初公開した。AI(人工知能)を搭載し、用途や大きさなどに応じ3タイプを揃えている。

ホンダは今回のCESではロボット技術の展示に力点を置いている。9日のプレスカンファレンスでは、本田技術研究所の松本宜之社長がロボット開発の方向性として(1)Empower=人の可能性を拡大、(2)Experience=人と共に成長する、(3)Empathy=人と共感する―の「3E」を掲げる考えを公表、幅広い分野での実用化を目指していく方針を示した。

さまざまな用途に対応するため、ロボットの基本躯体を「大中小」3タイプのプラットフォーム型デバイスとして開発、今回「3E」シリーズとして初公開した。いずれも、ホンダが人との協調に重点を置く独自のAIとして開発している「CI」(Cooperative Intelligence)と、着脱可能な可搬式バッテリーである「ホンダ・モバイル・パワーパック」を搭載する仕様としている。

まず、最も小型の「3E-B18」は「Empower」をテーマとするプラットフォームで、目的地までの「ラストワンマイル」の移動サポートなどを想定している。チェア型の1人用モビリティーだけでなく、上部のアタッチメントを変えることでベビーカーや荷物カートなどにも応用可能とした。

中サイズの「3E-C18」は「Experience」をテーマにしており、人との関わりを通じて学び、人と共に成長するロボットへの応用を想定した。上部アタッチメントの交換で、物販や移動広告などに活用できる。また、最も大型で高出力タイプの「3E-D18」は「B18」と同じ「Empower」をテーマに、消火活動や農作業、スポーツトレーニングのサポートなどを想定している。

これらのプラットフォームを担当している本田技術研究所の鶴見真伸主任研究員は、日本での事前取材で開発の狙いについて「ロボットはそれぞれの用途によって専用性が高いが、『大中小』の基本仕様があればアタッチメントの交換で広く使える。プラットフォームによってロボティクスの世界を広げていきたい」と、語った。商品化の時期は未定だが、鶴見氏は「直ぐにでも使いたいという方もいると思うので、できるだけ早くと思っている」と述べた。ホンダはCESでの展示によって、用途開発などの協力者を募り、オープンな開発を進めていく方針だ。
ホンダは1月9日、米国ラスベガスで開幕したCES2018において、『モバイルパワーパック・4Wビークルコンセプト』を…

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集