【GARMIN ForeAthlete 225J インプレ前編】心拍計内蔵で利便性が劇的に向上したGPSウォッチの中核モデル

エンターテインメント 話題
PR
GARMIN ForeAthlete(フォアアスリート) 225J
  • GARMIN ForeAthlete(フォアアスリート) 225J
  • ハードウエアは先代モデルと共通点が多いものの、全体の印象はかなり大きく変わった。
  • 前面はフラットで、ベゼルに相当するパーツがないシンプルなデザイン。本体を薄く見せる効果があるようだ
  • 本体左側には電源/ライトボタンとアップボタン、ダウンボタンがある。
  • 本体右側にはスタート/ストップボタンと戻るぼたんがある。ボタンを姻族に見えるような演出はなく、プレーンなデザインだ。
  • 裏側には光学式の心拍センサーがある。センサー部分は出っ張っており、装着時に気になることはないものの、外した時に腕に四角い跡がついてしまう
  • 計測時にはこのように2つのLEDが点灯する
  • 本体裏側の周囲にはゴムのリングが装着されており、腕に密着するようになっている。計測のじゃまになる外光を遮断するためだろう。

かつて、ランニングウォッチにGPSが初めて搭載されたときのようなイノベーションが、今また始まっている。これまで胸部にバンドを巻く必要があった心拍センサーが、ランニングウォッチに内蔵されるようになってきたのだ。ここで取り上げるGARMINの『ForeAthlete(フォアアスリート) 225J』も、そのひとつといえる。本来ならランニングウォッチに最も必要な機能といえる心拍センサーが、ついに別体センサーなしで利用できるようになった。

◆実は心拍モニターこそがランニングウォッチに最も必要な機能

ランニングウォッチは単純なストップウォッチ機能から始まり、GPSの搭載によって走行距離や走行ルートの記録までできるように進化してきた。ラップタイムも自動計測できるなど、万能ともいえる多機能を実現している最新のランニングウォッチが、それでもなかなか標準的な機能として取り込むことができないでいたのが、心拍計としての機能だ。

実は、ランニングなどの運動をするときに、本来なら心拍のモニターは最優先で実施すべきこと。これは本格的なトレーニングをしている競技者に限った話ではない。意外に思うかもしれないが、むしろ運動不足の解消やダイエットのために走る初心者にこそ、心拍をモニターすることが重要だ。なぜなら、安全で効果の高い運動をするには、どのくらいの距離を、どのくらいのペースで走ったらいいか、ランニングの経験がない人ほどわからないからだ。

例えばダイエットのために有酸素運動をしたい場合、ランニングのペースが速いと無酸素運動になってしまい、非常に苦しいのに脂肪を燃焼させる効果は少ないということになってしまう。少しでも効果を上げたいと頑張って走ると、その頑張りが逆効果になってしまうのだ。しかも初心者のオーバーペースは心臓に負担をかけ、非常に危険でもある。

では、どのくらいのペースなら有酸素運動になるのか? その指標となるのが心拍数だ。簡易的な計算だが、220から自分の年齢を引くと自分の最大心拍数になる。その60~70%くらいの心拍数、30歳の人なら114~133の間だが、このくらいの心拍数になるように運動すれば、安全で効果的な有酸素運動となる。走るペースがどんなに遅くても、逆に速くても関係はない。

◆別体のセンサー無しで正確な心拍数をモニターできる最新モデル

GARMINはGPS内蔵ランニングウォッチのパイオニア的なブランドであり、これまで数多くのモデルを送り出してきた。その最新モデルである225Jは、GARMINとして初めて、心拍センサーを本体内に内蔵したランニングウォッチだ。

このセンサーはいわゆる光学式のタイプで、本体裏側に搭載されている。2個のLEDで腕を照らして、センサーで血管の中を流れる血流を感知、その動きから脈拍を測定する。厳密に言えば運動の目安のために知りたいのは心拍であり、このセンサーが感知するのは脈拍なのだが、一般的には心拍と脈拍は同じと考えていい。それにしても、腕時計を装着するだけで脈拍が測れる技術の進歩には驚かされる。ただし、こうした光学式の脈拍センサーは、実はそう目新しいものではなく、他社では数年前から商品化されていた。しかし、初期のものは誤差が大きすぎるといった批判を受けることも少なくなかったようだ。

光学式の心拍センサーはただでさえ難易度の高い技術だが、腕時計に装備した場合、センサーの位置がずれやすいという問題が起きる。安静時ならともかく、走っているときは腕が大きく動く。当然、時計も揺れることになるため、腕時計に搭載した心拍センサーで正確な測定をするのは非常に難易度が高いのだ。これまで、GARMINがなかなか光学式心拍センサーを採用せず、相変わらずのバンド型センサーを採用し続けていることに、じれったさを感じていた人も多いだろう。

しかし、ランニングウォッチをはじめとするフィットネスデバイスのトップブランドであるGARMINとしては、激しい運動時でも精度の高い測定ができなければ、採用することはできない。例えば心拍センサーを搭載したスマートウォッチは今や珍しくないが、そうしたウォッチは安静時やウォーキング時に正確な測定ができれば合格といえるだろう。激しい運動時に誤差が大きくなっても、スマートウォッチとしては、許容すべき範囲といえる。しかし、GARMINの製品は、それではダメなのだ。

そのGARMINがこうして光学式心拍センサーを採用したことは、技術が成熟し、運動時のような悪条件でも誤差が少なくなってきたということだろう。前述のとおり、心拍のモニターはランニングウォッチにとって非常に重要な機能だ。今までは別体のセンサーが必要であることから今ひとつ普及しなかったが、これからはランニングウォッチの必須機能になっていくはずだ。

◆ベストセラー220Jの機能をブラッシュアップ、ライフログ機能も新たに搭載した

心拍センサーについては後でまた紹介することにして、ひとまず本機の基本的なスペックを紹介していこう。GARMINのランニングウォッチはトライアスロンにも対応するハイスペックな900番台、ハードなトレーニングにも対応する600番台、ベーシックな200番台、それに低価格な入門機として10番台のモデルがある。本機はベーシックな200番台の最新モデルであり、好評だった220Jの後継モデルだ。

本機と220Jは外観が非常に似ており、ディスプレイサイズやボタンの数、配置も同じなので、ハードウエアは共通する部分が多いと思われる。ただし、本機は厚みが4mm増えて16mmに、重さが13.3g増えて54gとなった。光学式心拍センサーの搭載と、バッテリー容量も増加しているのかもしれない。GPSモードでのバッテリーライフは約10時間となっており、これは220Jと全く同じ。心拍センサーが増えた分だけ消費電力は増えているはずなので、バッテリー容量が同じではつじつまがあわないことになる。

本体は50m防水で、5個のボタンを装備。ディスプレイは直径25.4mmの円形で、解像度は180x180。みちびき対応の好感度GPSチップや、ランニングのピッチ計測を可能にする加速度センサーを搭載している。この辺りのスペックはすべて220Jと同じだ。

機能としては、走行のタイム、距離、コース、ペース、ラップタイム、コースの勾配、そして心拍数を計測、記録する。また、ブルートゥースを搭載し、専用アプリのGARMIN CONNECTモバイルをインストールしたスマートフォンと接続できる。これにより、クラウドサービスのGARMIN CONNECTにデータをアップロードしたり、各種データの閲覧が可能だ。ただし、上級モデルやサイクルコンピューターに搭載されて好評の通知機能は非搭載。これはスマートフォンに着信したメールなどを本機のディスプレイやブザーで知らせる機能で、便利なので少し残念だ。ほかにVO2MAXやリカバリーアドバイザーと言った本格的なトレーニング向けの機能も非搭載だが、こちらは本機の性格を考えれば順当といえるだろう。

心拍センサーに加えて、もう一つ新しい機能が採用された。ライフログ機能だ。これは本機の加速度センサーなどから得られるデータを元に、1日24時間の生活すべての運動量を計測する機能で、ステップ数(歩数)や消費カロリー、睡眠時間、睡眠の状態などが分かる。本機を腕時計のつもりで常用すれば、日常生活の運動もすべて管理できるのだ。

《取材協力:いいよねっと(GARMIN製品 日本総代理店)》

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集