東北大学の研究グループ、小型無人航空機を利用した緊急通信網構築の実現性を実証

宇宙 テクノロジー
東北大の研究チーム「無人航空機による応急通信網構築の実現性を実証」
  • 東北大の研究チーム「無人航空機による応急通信網構築の実現性を実証」
  • 東北大の研究チーム「無人航空機による応急通信網構築の実現性を実証」
  • 東北大の研究チーム「無人航空機による応急通信網構築の実現性を実証」
  • 東北大の研究チーム「無人航空機による応急通信網構築の実現性を実証」
  • 東北大の研究チーム「無人航空機による応急通信網構築の実現性を実証」
  • 東北大の研究チーム「無人航空機による応急通信網構築の実現性を実証」

東北大学大学院情報科学研究科の加藤寧教授、西山大樹准教授ら研究グループは、直接通信が不可能な距離にある地上の2地点間を、小型無人航空機を複数台利用し、空中に構築した通信ネットワークでつなぎ、双方向でメールを送受信することに成功した。

研究グループは、東日本大震災クラスの大規模災害が発生した直後、広大なエリアに点在する、膨大な被災者から、迅速、効率的に情報収集することを可能にする技術として、スマートフォンと機動性の高い無人航空機によって構成する情報通信ネットワークを構想し、その実現を目指して研究開発している。

今回、スマートフォンと無人航空機による応急通信ネットワーク構築の実現性を検証した。小型無人航空機の一種であるマルチコプター(自律飛行可能)を東北大学青葉山キャンパス(宮城県仙台市)上空に飛行させて実験を実施した。

実験では、市販のスマホに標準搭載されているWi-Fi機能を利用し、地上のスマホと上空のマルチコプターの間で直接通信できた。また、直接通信することができない距離にあるマルチコプター同士を、飛行経路を適切に制御することで、Wi-Fiによるマルチコプター同士の送受信に成功した。

マルチコプターの移動そのものを情報の運搬に利用することで、情報の伝達可能エリアを拡大する実験では、約700メートルの運搬に成功した。

今回の実験の結果、スマホと無人航空機によって構築されるネットワーク実現性を実証することに成功したとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース