群馬大学のマイクロEV、高い汎用性で市販化めざす

エコカー EV
桐生市での実証実験で使用されたマイクロEV「μ-TT2(マイクロティティーツー)」
  • 桐生市での実証実験で使用されたマイクロEV「μ-TT2(マイクロティティーツー)」
  • 桐生市での実証実験で使用されたマイクロEV「μ-TT2(マイクロティティーツー)」
  • 試作モデルのフレーム。高い汎用性を持つことが特徴だ

群馬県桐生市で1月22日から2月13日にかけて実施された国土交通省「平成22年度 環境対応車を活用したまちづくりに関する実証実験」では、群馬大学次世代EV研究会の開発したマイクロEV「μ-TT2(マイクロティティーツー)」が使用された。

μ-TT2は第一種原動機付四輪自転車(ミニカー)規格に準じた1人乗車のマイクロEV。スチールのフレームにFRPボディをまとう。ドアは右側だけにある。

走行性能は定格出力0.6kW(最高出力4kW)、最高速度時速55km、登坂性能10度、航続距離約30km。バッテリーは約1.6kWhのリチウムポリマー電池。満充電には家庭用100V電源で約3時間。車両重量295kg。ブレーキは4輪ディスクで、タイヤは軽自動車サイズ(135/80R13)を採用する。

その特徴は高い汎用性を持つ「ミニライトEVシステム」にある。前後それぞれにサブフレームを設定し、フロント・サブフレームに操舵機能とサスペンション、リア・サブフレームに駆動機能とサスペンションを一体化しているのだ。

フロントのユニットは、ダブルウィッシュボーンにラック&ピニオン方式の操舵系、そしてアクセル&ブレーキペダルを一体化。リアも同じくダブルウィッシュボーンで、左右の後輪にひとつずつに定格0.3kW(最大出力2kW)のDCブラシレスモーターが組み込まれる。つまりサスペンション一体式のインホイールモーターとなっているのだ。ホイール自体をモーターとするのではなく、2段減速のギアを通じてホイールの外にモーターが備わるのが個性的だ。

この「ミニライトEVシステム」をEVのベーシックなユニットとしてボディを自由自在に作ることができるのも、このシステムの特徴だ。

開発を担当した群馬大学次世代EV研究会のメンバーには、富士重工業(スバル)で自動車開発を担当していたOBが数多く含まれている。そのため、本格普及のためにインフラの研究も必要ということで、非接触充電方法(磁気共鳴方式)の研究も並行して行う。μ-TT2はプロトタイプではあるが、量産能力を備えた企業とのパートナーシップも見据えて、市販への道程を模索中だ。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集